佐賀県有田町は、日本を代表する伝統工芸品「有田焼」のふるさととして知られ、国内外から多くの観光客が訪れます。有田の魅力は、美しい陶磁器だけでなく、町全体に息づく歴史や文化、そしてそれを体感できる宿泊施設にもあります。今回は、有田ならではの風情と快適さを兼ね備えた、町屋・古民家リノベーション宿に焦点を当て、選りすぐりの4軒をご紹介します。歴史ある建物の趣を感じながら、心ゆくまで有田の旅をお楽しみください。窯元巡りや陶芸体験の拠点としても最適です。
有田の夜を彩る、風情漂う町屋・古民家リノベ宿とは?

有田町に足を踏み入れると、白壁と黒瓦のコントラストが美しい伝統的な町並みが目に飛び込んできます。この風情ある景観に溶け込むように佇むのが、町屋や古民家を丁寧にリノベーションした宿泊施設です。ホテルや旅館とは一線を画し、まるで有田に暮らしているかのような特別な体験ができるのが、これらの宿の最大の魅力。歴史ある伝統工芸の里で、普段とは違う「非日常」を味わってみませんか?
有田の町屋・古民家リノベ宿の魅力

有田の町屋・古民家リノベーション宿は、ただ泊まるだけではない、五感を満たす唯一無二の滞在を約束してくれます。築100年を超える建物が持つ歴史の重みと、現代の快適性が絶妙に融合しているのが特徴です。例えば、江戸時代や明治時代に建てられた有田焼商人の邸宅を改築した宿では、当時の面影を随所に感じながら、最新の水回り設備や空調で心地よく過ごせます。古き良き日本の文化と、洗練された現代の暮らしが共存する空間は、旅の記憶に深く刻まれることでしょう。
また、これらの宿は、地元に溶け込むような「暮らす」滞在を提供してくれる点も魅力です。大きなホテルでは味わえないプライベート感や、地域との繋がりを感じられるアットホームな雰囲気が、旅の満足度をぐっと高めてくれます。宿の随所に飾られた有田焼や佐賀観光の魅力を伝える伝統工芸品は、まさに「陶芸の町」有田ならではの意匠。目にするものすべてが、有田の美意識に彩られています。
有田焼の里に泊まる、特別な体験
有田焼の里に泊まることで、日中の観光では味わえない特別な体験が待っています。早朝、観光客が少ない時間帯に宿を出て、静まり返った有田の町を散策してみてください。登り窯の煙突が空に伸び、白壁の建物が朝日に照らされる風景は、息をのむほどの美しさです。地元の人々の日常に触れ、有田の本当の息遣いを感じられる貴重な時間となるでしょう。
夜は、宿で提供される地元の食材を使った料理を、贅沢にも有田焼の器で味わうことができます。昼間に訪れた窯元の器を使っていたり、新しい発見があるかもしれません。ライトアップされた町並みを眺めながら、今日一日で出会った有田焼や職人たちのことを思い返せば、旅の余韻はさらに深まります。静かで心豊かな夜を過ごしたい方には、この上ない選択肢となるでしょう。
厳選!有田町屋&古民家リノベ宿おすすめ4選
有田の歴史と文化を肌で感じながら、快適に過ごせる町屋・古民家リノベーション宿の中から、特におすすめの4軒をご紹介します。それぞれの宿が持つ個性や魅力に触れて、あなたの旅にぴったりの一軒を見つけてくださいね。
(1) 伝統とモダンが交差する「CONNECT.」:窯元が手掛ける隠れ家宿
引用元:https://www.arita.jp/
CONNECT.は、有田焼の窯元「親峰武堅」が手掛ける、築100年以上の古民家をリノベーションした素泊まりの宿泊施設です。伝統的な趣と和モダンなデザインが融合した空間で、温かく落ち着いた滞在を体験できます。宿の随所には「親峰武堅」の有田焼が飾られ、陶磁器の美意識を身近に感じられるのが魅力です。
JR上有田駅から徒歩約4分とアクセスも良く、有田の町並み散策の拠点としても最適です。客室は、メイン通りを一望できる広々とした4名部屋と、リーズナブルな2名部屋があり、旅のスタイルに合わせて選べます。各部屋にはミニ冷蔵庫が備わり、共有スペースには電子レンジやミニキッチンも完備。お食事の提供はありませんが、地元の食材を持ち込んで自炊を楽しんだり、近くの飲食店を利用したりと、自由に有田のグルメを堪能できます。
**CONNECT.**は、有田焼の作り手の想いに触れながら、暮らすように有田の文化に浸りたい方、そしてモダンな空間で快適に過ごしたい方にぴったりです。
- アクセス: JR上有田駅から徒歩約4分(駐車場あり・5台)
- 詳細・ご予約はこちらから: CONNECT.公式サイト
(2) アートとトンバイ塀の一軒宿「ZOKU IJINKAN | 続異人館」:日本文化を感じるサステナブルな滞在
引用元:https://www.booking.com/
ZOKU IJINKAN | 続異人館は、有田の象徴であるトンバイ塀の小路にほど近い場所に佇む、古民家を再生建築した一棟貸しのサステナブルなゲストハウスです。アート作品が飾られた空間は、日本文化の奥深さを感じさせつつ、モダンな快適性も兼ね備えています。1日1組限定なので、プライベートな空間で心ゆくまで有田の滞在を満喫できます。
有田陶器市で賑わう皿山通りから路地裏に少し入った場所にあり、JR有田駅からは車で約5分、上有田駅からは徒歩圏内です。広々とした和室には、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、シャワールームが完備され、無料Wi-Fiも利用可能です。キッチンはないため、食事は外部で済ませるか、持ち込みとなります。宿の中庭やトンバイ塀は、和の趣を感じる癒しの空間となっており、静かな時間を過ごしたい方におすすめです。英語対応も可能なので、海外のお客様も安心して利用できます。
ZOKU IJINKAN | 続異人館は、有田の歴史とアートに触れながら、静かで特別なプライベート空間を求める方に最適です。
- アクセス: JR有田駅から車で約5分、JR上有田駅から徒歩圏内(駐車場あり)
- 詳細・ご予約はこちらから: ZOKU IJINKAN | 続異人館 公式サイト または 有田観光協会 ZOKU IJINKAN | 続異人館 紹介ページ
(3) グローバルな感性で有田を体験「arita huis(アリタハウス)」:インバウンドにも人気のデザイナーズ宿
引用元:https://aritahuis.com/
arita huis(アリタハウス)は、有田焼の伝統文化とモダンスタイルが融合した、魅力的なデザイナーズ宿です。世界中から訪れる旅行者に対応するため、多言語対応も充実しており、インバウンドのお客様にも大変人気があります。洗練されたデザインの中に、有田焼の美意識が息づく空間は、越境ECのインスピレーションにも繋がるかもしれません。
JR有田駅から徒歩約5分とアクセス抜群で、観光の拠点としても最適です。シンプルながらも機能的な客室は、快適な滞在を約束してくれます。朝食は地元の食材を取り入れた和食または洋食から選べ、もちろん有田焼の器で提供されます。チェックイン時には、時期やプランによっては、ウェルカムドリンクとして有田の地酒が振る舞われることもございますので、細やかな心遣いが嬉しいですね。海外のお客様向けには、英語での陶芸体験プログラムや、免税対応も行っています。
arita huisは、国際的な雰囲気の中で有田の魅力を堪能したい方、デザイン性の高い宿で快適に過ごしたい方に特におすすめです。
- アクセス: JR有田駅から徒歩約5分(近隣にコインパーキングあり)
- 詳細・ご予約はこちらから: arita huis公式サイト
(4) 130年の歴史を誇る別邸をリノベーション「Villa 楓(Kaede)旧川崎別邸」:四季折々の庭園を楽しむ一棟貸し
引用元:https://www.arita.jp/
Villa 楓(Kaede)旧川崎別邸は、旧有田銀行創設者のひとりが所有した、築130年の歴史ある別荘を丁寧にリノベーションした、四季折々の自然豊かな庭園を楽しめる一棟貸しの宿です。都会の喧騒から離れ、落ち着いたプライベート空間で心ゆくまで有田の滞在を満喫できます。
有田の町並み散策や陶磁器ショップ巡りにも便利な立地にあり、JR有田駅から車で約5分、上有田駅からもアクセスしやすい場所に位置しています。2000坪を超える広大な敷地には、美しい庭園が広がり、一棟貸しならではの贅沢な時間を過ごせます。室内は古き良き趣を残しつつ、現代の快適性が追求されており、最大4名まで宿泊可能です。自炊も可能で、地元の食材を活かした料理を有田焼の器で楽しむのもおすすめです。
Villa 楓(Kaede)旧川崎別邸は、歴史ある空間で特別な滞在をしたい方、自然豊かな環境でリラックスしたい方、そしてプライベートな時間を重視する方に最適です。
- アクセス: 佐賀県西松浦郡有田町幸平二丁目4番地3号(駐車場あり)
- 詳細・ご予約はこちらから: 有田観光協会 Villa 楓(Kaede)旧川崎別邸 紹介ページ または Airbnb Villa 楓(Kaede)旧川崎別邸 ページ
有田の宿を拠点に楽しむ!おすすめモデルコース
有田の町屋・古民家リノベーション宿に泊まるなら、せっかくなので有田の魅力を最大限に楽しめるモデルコースを組んでみませんか?有田焼はもちろん、伝統文化や歴史、そして食まで、心ゆくまで満喫できる2日間をご紹介します。
1日目:有田焼と歴史に触れる旅
有田に着いたら、まずは有田焼の歴史の原点に触れてみましょう。午前中は、有田焼の原料となる陶石が採掘された場所、泉山磁石場を散策し、そのスケールに圧倒されてください。その後は、有田焼創業の地であり、朝鮮から渡来した職人・李参平の窯元跡を訪れて、歴史のロマンに浸るのがおすすめです。
午後は、有田焼のコレクションを多数収蔵する九州陶磁文化館で、その歴史と美意識を深く学びましょう。その後は、アリタセラ(有田焼卸団地)で、多種多様な有田焼を一堂に見ることができます。自分だけのお気に入りを見つけて、お土産選びを楽しむのも良いですね。宿にチェックインした後は、有田町内の魅力的な飲食店で、地元の新鮮な食材を使った料理を有田焼の器で堪能してください。
2日目:陶芸体験と窯元巡り
2日目は、有田焼を「見る」だけでなく「体験する」1日にしましょう。午前中は、ろくろを使った手びねりや、絵付け体験など、実際に陶芸体験に挑戦してみてはいかがでしょうか?世界に一つだけのオリジナル有田焼を作ることができる貴重な機会です。(有田町内の陶芸体験は事前予約がおすすめです。有田町観光協会 陶芸体験紹介ページ)
午後は、「秘窯の里」として知られる大川内山へ足を延ばしましょう。険しい山々に囲まれた静かな集落には、かつて鍋島藩の御用窯が置かれていた窯元が点在しています。それぞれの窯元が独自の作風を持ち、職人たちの息遣いを間近に感じられます。気に入った窯元があれば、直接購入したり、越境ECでの購入を検討するのも良いでしょう。旅の最後には、有田焼の窯元直売店で、旅の思い出に残る特別な一品を見つけてみてくださいね。
有田滞在をさらに充実させるTIPS
有田観光を最大限に楽しむためには、移動手段やイベント情報を事前にチェックしておくことが大切です。
- おすすめの交通手段: 有田町内は、レンタカーがあれば広範囲を効率よく回れます。公共交通機関としては、コミュニティバスや、のんびり町を巡るレンタサイクルもおすすめです。
- 季節ごとのイベント情報: 春には華やかな有田陶器市、秋には落ち着いた雰囲気の秋の有田陶磁器まつりなど、季節ごとに魅力的なイベントが開催されます。訪れる時期に合わせてイベント情報を調べてみてください。
- 地元で人気の飲食店: 有田には、有田焼の器で提供されるカフェや、新鮮な海の幸・山の幸を楽しめるレストランがたくさんあります。「ギャラリー有田」で2000客以上のカップから好きなものを選んでコーヒーを味わうのも楽しいですよ。
- お土産選びのヒント: 有田焼はデザインや価格帯も様々です。ぜひ多くの窯元やショップを巡り、ご自身の目で見て触れて、お気に入りの一品を見つけてください。
まとめ
有田での宿泊は、単なる休息の場ではなく、有田焼が育んだ有田の歴史と伝統文化を五感で感じる特別な体験です。今回ご紹介した町屋・古民家リノベーション宿は、それぞれの趣向を凝らし、訪れる人々に忘れられない思い出を提供してくれるでしょう。
温かいおもてなしと、有田ならではの風情に包まれた滞在は、きっとあなたの心に深く残るはずです。次の有田旅行では、ぜひこれらの宿を拠点に、豊かな伝統と新しい魅力が融合する佐賀観光の拠点、有田の町を心ゆくまでお楽しみください。
次に読むべき記事