400年の歴史を持つ有田焼の窯元巡り。伝統工芸と最新アートが融合する佐賀の里を歩く、あなただけの1日モデルコース。
佐賀県有田町は、日本で初めて磁器が作られた場所として知られる陶磁器の里。数えきれないほどの窯元が軒を連ね、伝統と革新が息づく町並みは、焼き物好きの心を捉えて離しません。この記事では、「有田焼の窯元巡り」を初めて体験するあなたへ、伝統工芸の奥深さと、現代的な魅力が共存する有田町を効率よく楽しむための1日モデルコースをご提案します。人気窯元の見どころから、おすすめの体験、ランチ、そしてお土産探しまで、観光と散策がもっと楽しくなる情報が満載です。
有田焼の基礎知識|窯元巡りの前に知っておきたい3つのこと

「有田焼」と聞いて、どんなものを想像しますか?窯元を巡る前に、この磁器が持つ400年の歴史と特徴を知っておくと、ぐっと楽しみが深まります。有田焼とは、17世紀初頭に有田町で発見された陶石を原料に、日本で初めて作られた磁器のこと。透明感のある「白磁」に、藍色の絵付けを施す「染付」や、赤や緑、金などを用いて絵付けする「赤絵」が代表的です。陶器とは違い、硬く、吸水性が低いため、食洗機にも入れやすく日常使いしやすいのが魅力。また、「伊万里焼」と混同されがちですが、伊万里港から積み出されたものが「伊万里焼」と呼ばれており、有田焼もその一つだったんです。
有田町の窯元は、それぞれ異なる個性を持っています。中でも、国の重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)を輩出した柿右衛門窯や今右衛門窯といった老舗は、日本の美意識を凝縮した芸術品を作り続けています。また、源右衛門窯は、伝統的な染付や色絵の技法を守り、独自の作風で人々を魅了しています。一方で、現代的なライフスタイルに合うモダンなデザインを生み出す「アリタポーセリンラボ」のような窯元も増えてきました。さらに、実際に職人の技に触れられる「ろくろ体験」や「絵付け体験」ができる工房もあり、自分だけのオリジナル作品を作ることができます。どの窯元を巡るか迷ったときは、まず「有田内山地区」から歩き始めてみましょう。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された町並みは、まるでタイムスリップしたような風情。登り窯の煙突が立ち並ぶ風景は、一見の価値ありです。
【このセクションの一言まとめ】 有田焼の歴史や特徴を知ることで、窯元巡りがより豊かに。老舗からモダンまで、多様な窯元の個性を楽しみましょう。
初めての有田焼巡り|伝統×モダンを楽しむ1日モデルコース
午前|歴史と伝統の深みに触れる

有田観光のスタート地点として、まず向かいたいのが「泉山磁石場」です。ここは、有田焼の原料となる陶石が400年もの間掘り続けられてきた場所。雄大な岩肌が広がる景色は、有田焼の歴史の始まりを感じさせてくれます。その後は、風情ある町並みが広がる「有田内山地区」へ。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、江戸時代後期から明治、大正にかけて建てられた白壁の蔵や商家が連なるメインストリートをゆっくりと散策するだけでも、有田の文化を肌で感じられます。
引用元:https://kakiemon.co.jp/
通りを歩きながら、日本の美を追求し続ける老舗窯元を訪れてみましょう。中でも柿右衛門窯や今右衛門窯は、繊細な色絵付けの技術が世界的に評価されています。一部の窯元は見学を受け付けていますが、予約が必要な場合が多いので、事前に各窯元の公式サイトで確認することをおすすめします。 職人たちの息遣いや、脈々と受け継がれてきた伝統工芸の技を間近で感じる絶好の機会です。
ランチ|有田ならではのグルメを味わう
引用元:https://www.asobo-saga.jp/
お昼になったら、有田焼の器で食事を楽しんでみませんか?深川製磁が運営する「チャイナ・オン・ザ・パーク」内のレストランでは、優雅な空間で有田焼の器に盛られたランチを味わうことができます。また、有田のご当地グルメ「ごどうふ」も見逃せません。もっちりとした独特の食感と甘めのタレが特徴で、一度食べたら忘れられない味です。お食事処は町内に点在しているので、Googleマップで検索して、その時の気分で決めるのも良いでしょう。
午後|現代アートと体験で有田焼の今を感じる
引用元:https://www.arita-touki.com/
午後は、有田焼の「今」を感じる旅へ。アリタポーセリンラボは、伝統技術を生かしつつ、現代の食卓に合うモダンな有田焼を提案しています。洗練された空間で、お気に入りの器を探してみてください。さらに、旅の思い出にぴったりなのが「陶芸体験」です。ろくろを回して器を成形する「ろくろ体験」や、素焼きの生地に絵を描く「絵付け体験」は、初心者でも気軽に楽しめます。多くの窯元が体験を受け付けているので、事前に公式ウェブサイトで予約状況を確認しましょう。 ▶︎ 有田の陶芸体験を予約する(じゃらん遊び・体験予約へ)

旅の最後は、「九州陶磁文化館」へ立ち寄るのがおすすめです。有田焼だけでなく、伊万里焼や鍋島焼など、佐賀県の陶磁器を網羅的に展示しており、午前中に巡った窯元や作品についてより深く知ることができます。
夕方|お土産探しとECサイト購入へ
旅の締めくくりは、お土産探し。有田陶磁の里プラザは、有田の窯元・商社の製品が一堂に会する大型ショッピングモールで、掘り出し物が見つかることも。有田の町を歩き回る時間がない方でも、一度にたくさんの作品を見比べられるのが魅力です。もし旅先で買い忘れてしまった、あるいはもっと時間をかけて選びたいという場合は、オンラインストア「ARITA PLUS」のような越境ECサイトも活用してみましょう。
【このセクションの一言まとめ】 有田の歴史と伝統に触れ、体験でオリジナルの作品を作り、最後はお土産探し。充実した1日を過ごしましょう。
もっと有田焼を深く知る|リピーター向け情報
引用元:https://www.asobo-saga.jp/
有田町は、1日では味わい尽くせない魅力にあふれています。もしあなたがリピーターなら、ぜひ年に2回開催される大きなイベントを狙って訪れてみてください。ゴールデンウィーク期間中に開催される「有田陶器市」は、例年多くの人出で賑わう一大イベント。コロナ禍以前は100万人以上が訪れた実績もあり、国内外から多くの観光客が訪れます。また、秋には「秋の有田陶磁器まつり」が開催され、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと窯元を巡ることができます。
佐賀観光の拠点としても最適な有田町。福岡からのアクセスも良く、車やJR特急で気軽に訪れることができます。せっかくなら一泊して、有田焼に囲まれた特別な宿に泊まってみませんか?「arita huis(アリタハウス)」は、元商社の建物をリノベーションした複合施設で、洗練された空間で有田焼の魅力を堪能できます。 ▶︎ 有田の宿を予約する(じゃらん/楽天トラベルへの誘導)
海外からの観光客にも注目されている有田焼。海外ブランドとのコラボレーションや、洗練されたデザインの作品も増え、新しい有田焼の文化が生まれています。越境ECサイトも充実しており、世界中の人々が有田焼を楽しんでいます。
まとめ|有田焼巡りで、あなただけの「好き」を見つけよう
いかがでしたか?400年もの歴史を持つ有田焼は、ただ美しいだけでなく、職人の情熱と新しい文化が息づく町そのものが魅力です。初めて有田を訪れる方も、この記事のモデルコースを参考に、自分だけの「好き」な器や窯元を見つけてみてください。そして、旅の思い出として持ち帰った有田焼の器を日常で使うことで、きっと旅の感動がよみがえってくるはずです。